
AI の進化が加速し、言語の理解や画像の認識などが可能になったことで、個人でも有効活用する人が増えています。企業の DX 推進や業務効率化の実現、新しいビジネスモデルの創造など、自社のビジネスや業務に AI を活かせないかと模索している人は多いのではないでしょうか。
Microsoft 社が提供する Azure OpenAI Service の 「 On Your Data 機能」は、ビジネスに AI を効果的に活用できる可能性を秘めています。本記事では、 On Your Data 機能がなぜ企業の AI 活用において注目されているのか、できること、使い方などについて紹介します。
Azure OpenAI Service の On Your Data 機能とは
Azure OpenAI Service とは、 Microsoft 社が提供する AI サービスの 1 つです。クラウドプラットフォーム Microsoft Azure 上で OpenAI 社が提供する GPT-4 などの AI モデルにアクセスし、自然言語処理や画像認識、音声認識などの機能を利用できます。
On Your Data 機能とは、 Azure OpenAI Service で独自のデータを使用できる機能です。この機能を利用することで、企業は独自のニーズに合わせた AI プラットフォームを構築できます。
On Your Data 機能が注目される理由
On Your Data 機能が注目される理由は、カスタマイズが可能であることと、セキュリティを強化できることにあります。
これまでの生成 AI では、参照するデータが自社のサービスや業務に該当しなかったり、正確でなかったりすることが課題となっていました。しかし、On Your Data 機能により AI に自社が持つデータを学習させることで、企業のニーズに柔軟に対応できる AI モデルを構築できるのです。
また、 Azure OpenAI Service では、データの取り扱いに対して厳格なセキュリティ基準が設けられています。企業の重要な資産である独自データに対する不正アクセスや漏えいのリスクを低減できるため、安心して利用できることも On Your Data 機能が注目される理由です。

Azure OpenAI Service On Your Data 機能でできること
Azure OpenAI Service の On Your Data 機能でできることは、主に以下の3点です。
- カスタム AI モデルの構築
- オリジナル AI アシスタントの開発
- 社内のナレッジ検索
それぞれ詳しく解説します。
カスタム AI モデルの構築
On Your Data 機能を活用すれば、一般的な AI モデルではなく企業の独自データを組み込んだオリジナルの AI モデルを利用できます。たとえば自社の製品情報やサービス内容、社内資料、教材などのデータを組み込み、自社のビジネスや教育に特化した AI モデルを構築・運用することが可能です。
オリジナル AI アシスタントの開発
独自のデータを学習した AI モデルにより、自社の業務に特化したオリジナル AI アシスタントを構築できます。過去のデータや業界特有の専門知識などを学習できるため、顧客サポートや社内ヘルプデスクなど、さまざまな活用ができるでしょう。
社内のナレッジ検索
On Your Data 機能で社内の過去の事例や資料を学習させることで、蓄積された大量のナレッジのなかから必要な情報をスムーズに検索してアクセスできます。
また、ナレッジをもとに現在の課題に対する解決方法を回答するAIモデルを構築することも可能です。スムーズな検索だけでなく、企業の戦略や施策の立案などにも役立つでしょう。
Azure OpenAI Service On Your Data 機能の活用シーン
Azure OpenAI Service の On Your Data 機能はさまざまな場面で活用できますが、ここではとくに代表的な活用シーンについて紹介します。
カスタマーサポートの自動化
On Your Data 機能を利用して企業独自の製品情報やサービス内容、マニュアル、対応方法などを AI に学習させれば、質問に対して適切な回答を生成できるようになります。これにより、精度の高い顧客対応が可能な AI チャットボットを構築することが可能です。
従来のチャットボットでは、柔軟な対応が難しいケースが多くありました。導入を断念していた企業でも、 On Your Data 機能は有効な手段となるでしょう。
データを活用した業務効率化
独自のデータを活用した AI モデルを構築することで、業務効率化も期待できます。たとえば就業規則や法律、社内マニュアルなどを学習させてスムーズに検索できるシステムを構築すれば、社員が各種手続きの方法などをスピーディーに確認できるようになるでしょう。
また、過去の売上情報やマーケティング施策の結果などの膨大なデータを人が分析するには時間と手間がかかります。しかし、 On Your Data 機能を使ってデータを取り込み、 AI で分析するシステムを構築すれば、大幅に効率化することが可能です。

Azure OpenAI Service On Your Data 機能の使い方
On Your Data 機能を使うためには、以下が前提条件となります。
- Azure サブスクリプション、リソースグループが作成されている
- Azure OpenAI Studio が利用可能になっている
Azure OpenAI Studio とは、数ある Azure の AI サービスを 1 つの開発環境にまとめて利用できるサービスです。
これらの前提条件を整えたうえで、次のステップで利用します。
1.ストレージを作成する
On Your Data 機能を利用するには、まずデータを保管するストレージ作成が必要です。ストレージは「 Azure Blob Storage 」を利用します。 Azure Blob Storage とは、テキストや画像、動画など多様で膨大なデータをクラウド上に保存してどこからでも取り出せるようにするサービスです。
ストレージを作成し、データをアップロードする手順は以下のとおりです。
- Azure ポータルにログインし、「ストレージアカウント」ページに移動する
- 「作成」ボタンを選択して必要な情報を入力し、ストレージアカウントを作成する
- コンテナを作成し、データをアップロードする
2. Azure AI Search リソースを作成する
次に、 Azure AI Search リソースを作成します。 Azure AI Search とは、 AI によって高度かつ柔軟な検索ができるサービスです。
Azure AI Search リソースは次の手順で作成します。
- Azure ポータルにログインし、「 Azure AI Search 」ページに移動する
- 必要な情報を入力し、「確認および作成」を選択する
- 検証が完了したら「作成」を選択する
3. Azure OpenAI Studio で独自データを追加する
最後に Azure OpenAI Studio で独自データを追加します。
- 「 Azure OpenAI Studio 」ページから「データの持ち込み」を選択する
- 「データソース」で事前に作成した Blob Storage 、コンテナ、 AI Search リソースなどを設定する
- 「データ管理」で検索の種類を選択する
- 設定内容やプレビューを確認し、問題なければ完了
ここまで完了すると、独自データを活用した AI アシスタントなどの開発を進められます。
Azure OpenAI Service On Your Data の料金
Azure OpenAI Service の料金体系は従量課金制で、言語やベースなどのモデルごとに料金が設定されています。基本的には選択した言語モデルとベースモデル、オプションに応じて使用した分の費用が発生すると認識しておくとよいでしょう。
言語モデルは主に「 GPT-4 」「 GPT-3.5 」、ベースモデルは「バベッジ -002 」「ダヴィンチ -002 」から選択し、必要に応じて画像認識ができるモデルや音声モデルを選択するといったイメージです。
Microsoft の「料金計算ツール」を活用すると、 Azure OpenAI Service を自社で利用する際の見積もりを事前にシミュレーションできるため、参考にしてみるとよいでしょう。
参考:Microsoft Azure Azure OpenAI Service の価格
Azure OpenAI Service の On Your Data 機能を活用しよう
Azure OpenAI Service の On Your Data 機能を利用すると、独自データを AI モデルに学習させることができます。ビジネスにおける AI 活用を加速させる、画期的な機能といえるでしょう。
業界や業種によって、必要となる情報や事例、専門知識などは多種多様です。 On Your Data 機能は、企業ごとに必要なデータを組み込めるため、 よりニーズに沿った活用方法が期待できます。
まずは、 Azure OpenAI Service を自社でどのように活用できるか検討してみてはいかがでしょうか。
Azure AI Studio とは?使い方やできることを解説
Azure の AI 資格「 AI-900 」とは?難易度や学習方法を解説
Copilot と ChatGPT の違いとは?特徴や選び方も紹介
【生成AIにも聞いてみた】7つの生成AI機能を徹底比較!自社にはどれが最適?